IT営業は仕事内容によって、3つに区別することが出来ます。「受託営業」と「ソフトウェア営業」と「人材営業」の3つになります。
IT営業職は都市圏をメインに求人数が多くなっています。営業職として異業種からの転職もしやすい営業と言えるでしょう。
1.IT営業の種類
それぞれのIT営業の仕事内容について、もう少し落とし込んで説明をしてみたいと思います。
受諾営業
現在は、あらゆる業種でIT化が求められていて様々な開発の需要があります。 企業対してに「開発」の提案をして受注するのが提案型営業になります。 開発規模によって金額が様々。
ソフトウェア営業
自社で開発しているソフトウェアを販売するのがソフトウェア営業になります。 このようなソフトウェア営業では、インターネットから集客し、問合せに対応するインサイドセールス(内勤営業)で営業活動を行う企業も増えてきています。
「セールスフォース」や「ERP」など企業の基幹ITに入り込んだソフトウェアもあります。
人材営業
IT業界では自社の技術者を開発現場の会社へ「派遣」や「準委任」といった形態で、客先常駐させることが慣習となっています。開発元の企業と、自社技術者をマッチングさせるIT人材営業も多くの求人が出ています。
業務リスト・求められる経験
受諾営業などでは、総合的なITの見識を持ち資料作成などを行い、企業に対してプレゼンテーションなどを行うことが多くなります。 人材営業では人材の確保が第一となり、自社での採用活動や協業IT企業との連携によって技術者を企業へ提案することがメイン業務となります。
業務リスト
客先開拓 | 電話リスト作成、電話営業、インバウンド営業、スケジュール管理 |
---|---|
客先訪問 | 打ち合わせ、ヒアリング、課題を見つける、サービスの説明、訪問後の諸連絡(電話・メール) |
提案や書類作成 | プレゼンテーション、社内外資料作成、見積書や請求書作成、発注書、顧客依頼への対応 |
社内調整 | 関連部署への連絡や調整、開発チームとの調整、技術者との調整 |
管理 | 予算管理、人員管理 |
求められやすい経験
経験 | 提案営業:IT提案の実務(法人営業の経験など |
---|---|
コミュニケーション | ビジネスマナー全般(相手との諸連絡、ビジネスメール) |
おすすめの資格
IT業界では数多くの検定試験が存在します。営業職の場合、あまりを問われることはありませんので、 持っておかなければいけないと言うことはありません。 比較的、営業職と関連性のあるを検定試験を紹介します。
ITパスポート | ITパスポートはITの全般的な知識が問われる試験になっています。毎年50万人を超える人が受験しています。 全国各地で毎週開催されていて受験料は5,700円になります。 |
---|---|
基本情報技術者試験 | |
IT営業の勘所
IT業界の概況
IT営業と近い職業
IT営業におすすめの転職サイト
営業への転職を考えている人に、おすすめの転職媒体と特徴を紹介します。
リクルートエージェント
転職エージェントとして約10万を超える求人が集まっていて営業職も数多くの求人があります。 エージェントでの転職を考えるのであれば、まず登録しておきたいサイトになります。
DODA
リクルートエージェントと同じく10万を超える求人があり、エージェントサービスと同時に自分で求人を探して仕事に応募することもできます。 転職サイトの一面もあり総合的に活動をしたいのであれば、DODAもおすすめ。
コメントを残す