メーカー営業とは自社工場などを持ち、生産設備で製造を行い、商社や販売店などに提供をする営業を意味します。
何かを製造していればメーカー企業になりますので、業種は多岐にわたり「食材」「飲料」などの食に関するものや「建築資材」などの家や工事に関するもの、そして「車」「機械」「繊維」など、あらゆる業種においてメーカー企業がありメーカー営業がいます。そのため営業職においても特に就業人数が多い職種と言えます。
当ページではメーカー営業を業種ごとにわけ、その仕事内容や特徴について説明をしています。
メーカー営業の仕事は顧客が法人となります。「BtoB」営業になります。仕事内容に共通性があり求人数も多いため、転職がしやすい職種と言えます
1.メーカー営業の仕事内容
メーカー営業の場合、多くは既に既存のお客様があるためルート営業的な業務も多くなります。
いわゆる営業でイメージする開拓営業というよりも、既にあるアイテムを既存の会社により多く扱ってもらうためのヒアリングや提案。そして受注を受けたときの関連業務(書類作成や発注業務)などが仕事になります。
仕事内容イメージ(業務リスト)
販売先を見つける(開拓・ルート) | 定期訪問、電話リスト作成、電話営業、インバウンド営業、各社とのスケジュール管理 |
---|---|
客先(提案・商談) | 各社との打ち合わせ、ヒアリング、課題を見つける、サービスの説明、各種提案、諸連絡(電話・メール)、受注や発注業務 |
書類関連 | 社内外資料、見積書作成、請求書作成、発注書作成 |
社内調整 | 関連部署への連絡や、関連する人との調整 |
管理業務 | 管理職として予算管理、人員管理 |
受注する数が多くなれば、発注などにあたり数値の正確性も大切になります。相手企業からの連絡に対して対応までの早さも求められるでしょう。また、客先での訪問にあたり資料作成をする場合は毎日の業務と並行して作成しなくてはなりません。
業種によっては技術部門など他部署との連携が出てくることになります。 その場合は、自分だけではなく複数人のスケジュール調整をしなくてはいけません。
求められる経験
経験 | メーカー営業の実務経験(法人営業経験など) |
---|---|
コミュニケーション | ビジネスマナー全般(相手との諸連絡、ビジネスメール) |
メーカー営業での求人にあたり求められることは、おもにBtoB営業の実務経験になります。
2.【企業】メーカー営業として働く
メーカー営業として働く場合、働く会社は業種ごとに多く存在しています。そして日本におけるメーカーの企業数は全国で50万社を超えています。実際に働く場合、どんなメーカー企業で働くことになるのかいくつかの企業を紹介してみたいと思います。
食材メーカー
食に関する食材メーカーも企業が多くあります。
自動車パーツメーカー
日本では自動車は一大産業。自動車を生産するには何万というパーツがあり、1万を超えている企業が関わっています。そのため自動車に関するメーカー営業も多くの求人があります。
会社名 | 特徴 |
---|---|
デンソー | |
ジェイテクト |
素材メーカー
素材メーカーといってもゴム、ガラス、鉱業など多くの業種に分けれています。ここではゴムメーカーについて紹介してみます。
会社名 | 特徴 |
---|---|
横浜ゴム | |
ブリジストン |
住宅・建築メーカー
建設系の業種にも多くのメーカーが関わっています。
会社名 | 特徴 |
---|---|
一般メーカー
会社名 | 特徴 |
---|---|
3.平均年収データ
公的機関での統計ではメーカー営業という分類の職種が存在しないため、ここでは「営業職」全般の平均年収を紹介します。
平均年収
平均年収 |
---|
100万 |
男性 | 女性 |
---|---|
100万 |
平均年収(年齢別)
年齢 | 平均年収 |
---|---|
20~29歳 | |
30~39歳 | |
40~49歳 | |
50~59歳 | |
60~69歳 |
3.統計情報(就業人数/離職率/求人倍率)
就業人数 | 平均年齢 |
---|---|
425万 | 41.9歳 |
勤続年数 | 求人倍率 |
10.6年 | 1.81倍 |
※平成29年賃金構造基本統計調査・一般職業紹介状況より
5.メーカー営業に就きやすい資格
メーカー営業職で持っていると有利な資格は「普通免許」と「英語(TOEIC)」になります。
普通自動車免許
営業職の求人において半数を超える相当数の求人(6割~7割ちかく)で「普通自動車免許」が条件となっています。 とくにメーカー営業の場合は、訪問先の企業の範囲が広いため都市圏以外の場所ではまず持っていないと応募する求人探しも難しくなってくると思います。
英語(TOEIC)
メーカーによっては海外企業との連携がある会社も多いため、英語ができると有利になります。 大体求人の1割~2割は英語が求められています。
6.メーカー営業の勘所
メーカー営業としてキャリアを良くしていくにはどんなことが大切になるかまとめてみました。
自社アイテムや業界全体への深い知識と理解
まずは、その業界ごとのアイテムに対する知識。メーカー営業の場合、自社アイテムについての利点や特徴を理解して、顧客である企業へ説明をしなくてはいけませんので、自社アイテムへの深い理解が大切になります。
他社アイテムと比較して何が違うのか、何が良いのか説明するためにも、自社アイテムだけでなく業界全体の知識があるとより詳細に顧客へ説明できることになります。就業経験があり業界知識を知っている営業マン、同じ業界で実績を残した営業マンは良い転職ができるでしょう。
そのためにはやはり、同業界での実務経験として2年を超える就業経験を求められることになります。
時間調整と数値の把握
また営業訪問やその後の諸連絡のあとに、自社アイテムを顧客へわたす過程が発生します。 この時に大切になってくるのが、正しい量を適切な時間に自社アイテムを届けるという業務になります。
発注するべきアイテムの数字を間違えてしまったとなると、届くアイテム数も異なります。 仕事量が増えても、時間や数値に間違いがないよう工夫して業務にあたるのがメーカー営業の勘所と言えるでしょう。
7.メーカー営業の概況やキャリアについて
8.メーカー営業に転職する人向けのおすすめの転職サイト
メーカー営業へ転職を考えている人に、おすすめの転職サイトを紹介します。
転職サイト | 特徴 |
---|---|
リクルートエージェント | 求人数20万件を超え、転職エージェントでは最も大きい会社。全国各地に対応していて営業職の転職人数も多い。 営業での転職ではまず登録しておきたいエージェント |
DODA | リクルートエージェントと同様に求人数10万件となり日本最大級の転職エージェント。 営業職のエージェント活用であれば外せない。 |
リクナビNEXT | 転職サイトであるが、提携している300社の転職エージェントにも自動登録できる「エージェント横断サービス」も活用できる。転職サイトというよりも横断サービスの活用によって、エージェントからの営業職の求人オファーを待つと効率的な活動ができる。 |
リクルートエージェント
転職エージェントとして約10万を超える求人が集まっていて営業職も数多くの求人があります。 エージェントでの転職を考えるのであれば、まず登録しておきたいサイトになります。
DODA
リクルートエージェントと同じく10万を超える求人があり、エージェントサービスと同時に自分で求人を探して仕事に応募することもできます。 転職サイトの一面もあり総合的に活動をしたいのであれば、DODAもおすすめ。
9.メーカー営業と近い職種
メーカー営業への転職を考えている人が、転職しやすい同系統の職種を紹介しています。
商社営業
メーカー営業は自社で作っている商材を販売する法人営業になります。同様の職種として考えられる職種に「商社営業」があります。メーカー営業は自社アイテム。商社営業の場合は、各メーカーのアイテムを集め、よりお客様に合っている物を選んで提案する仕事になります。
どちらも有形商材をテーマとする営業となるため類似性があります。メーカー営業として営業経験がある人は、商社営業としても転職がしやすいでしょう。
コメントを残す